HOME >院内セミナー報告
院内セミナー開催報告

 各病院内で開催されたPEGのセミナーの報告書です。

 

 

⇒2008年はこちら

⇒2007年はこちら

⇒2006年後半はこちら

⇒2006年前半はこちら

⇒2005年はこちら

2005年

 

●山形県鶴岡市
PDNセミナー
日 時 : 平成17年12月16日 
場 所 : 鶴岡協立病院 会議室
対 象 : 院内職員(病棟看護師、外来在宅部門、内視鏡室助手、介護職、デイケアスタッフ、栄養士など)、近隣の施設職員(栄養士など)、医療機器メーカー
目 的 : PEGを正しく理解するため
参加者 : 25名
講 師 : 高橋 美香子 先生
テーマ : 疾患別にみたPEG
脳血管障害、痴呆(認知症)、神経疾患


●岩手県九戸郡
日 時 : 平成17年11月10日 18:00~19:30
場 所 : 種市町国民健康保険種市病院会議室
対 象 : 院内職員(看護師、看護助手、医師、研修医)、近隣の施設職員
目 的 : PEGを正しく理解するため
参加者 : 42名
講 師 : 荒谷 宗充 先生(国保種市病院外科)
テーマ : 胃瘻の造設と管理

●香川県丸亀市
日 時 : 平成17年9月21日 
場 所 : 田村クリニック院内
対 象 : 看護師、管理栄養士、理学療法士、看護助手
目 的 : PEGを正しく理解するため
参加者 : 28名
講 師 : 田村 礼三 先生(田村クリニック院長)
テーマ : テキストブック「胃ろうと栄養」を用いて、主に術前・術後の管理と合併症について1時間ランチミーティング形式でセミナーを行なった

●山形県鶴岡市
胃瘻の日キャンペーン 第2回PDNセミナー
日 時 : 平成17年9月16日 
場 所 : 鶴岡協立病院 会議室
対 象 : 院内職員(病棟看護師、外来在宅部門、内視鏡室助手、介護職、デイケアスタッフ、栄養士など)、近隣の施設職員(栄養士など)、医療機器メーカー
目 的 : PEGを正しく理解するため
参加者 : 50名
講 師 : 高橋 美香子 先生
テーマ : 造設と術前術後管理、各メーカーの造設セットの紹介と特徴

毎月16日を「胃瘻の日」とし、院内セミナーを開催されています。
次回は「カテーテルの種類、造設の合併症、カテーテルの交換」についてを予定されています。

●岩手県盛岡市
PDNセミナー
日 時 : 平成17年9月5日 18:00~19:30
場 所 : 盛岡赤十字病院 会議室
対 象 : 院内職員(看護師、栄養士、研修医)
目 的 : PEGを正しく理解するため
参加者 : 35名
講 師 : 畠山 元 先生(盛岡赤十字病院 外科)
テーマ : 第1回PEG勉強会
参加者からの質問など:
・ チューブの管理について若干ありました。

●北海道函館市
高橋病院内PDNセミナー
日 時 : 平成17年8月24日 17:10~18:30
場 所 : 高橋病院(函館市元町32-18) 会議室
講 師 : 宇野 良治 先生
対 象 : 高橋病院内職員の看護師、言語療法士、理学療法士
参加者 : 38名
セミナー進行方法 : PDNセミナーテキストとパソコン映写

●京都府京都市
日 時 : 平成17年8月23日
場 所 : 医仁会武田総合病院
対 象 : 看護師、看護助手、栄養士
目 的 : PEGを正しく理解するため、関連または近隣施設との連携のため
参加者 : 51名
講 師 : 松下 匡孝 先生(医仁会武田総合病院消化器センター 部長)
テーマ : 胃瘻の造設と管理(日常管理を中心に)
参加者からの質問など:

1.PEGを造設している患者さんが亡くなられたら抜くべきか?

  患者さんが使ってきたPEG(もう一つの口)という家族のPEGへの想いもあるので家族と相談ですね   と回答しました。

今回の勉強会では、
1. PEG(胃瘻)栄養 関西経皮内視鏡
2. PEG100の質問 高橋美香子 NPO法人PDN
3. 胃ろうと栄養 曽和融生 監修 NPO法人PDN
4. 経管投与ハンドブック 藤島一郎 監修 倉田なおみ 執筆 じほう
5. 胃ろう手帳 NPO法人PDN
6. その他PDNのホームページやPEGカタログ、講演会や研修会資料より引用しました

●山形県鶴岡市
胃瘻の日キャンペーン第一弾 院内PDNセミナー第一回
日 時 : 平成17年8月16日
参加者 : 24名
講 師 : 高橋 美香子 先生
セミナー進行方法 : 概論部分の読み合わせ

●沖縄県名護市
日 時 : 平成17年4月20日 19:00~20:00
主 催 : 北部地区医師会病院摂食・嚥下研究会
場 所 : 同院リハビリ室
講 師 : 同院消化器内科 幸地 周先生
参加者 : 75名